2014年9月15日月曜日

タクシーストーリー第16話~「お久しぶり」

仕事にも慣れてきた8月の終わりのある日の乗務のことだった。

タクシー無線は、その流しているエリアから電話があれば、GPSで近い車両に配車されるシステムになっている。

しかし都市のタクシーにとっては、無線はちょっとした宝くじのようなもので、そうそう当たるものではない。

路上で手をあげてくれる近場の客をコツコツ積んでいくことが、営収を作る最もソリッドなメソッド(ややこしいから日本語で書いてくれ)であることが分かってきた頃だった

※客を「積む」というのは一般的なタクシー用語だが、客を荷物のように表現するこの用語は外部(客との会話など)では御法度である

「無線なんてどこに流れてるんですかね・・・前回1本もありませんでしたよ」

出庫前の車庫で、先輩乗務員と話を合わせるために愚痴をこぼしてみた。

ネガティブな響きには、食いつきが良いのがこの業界の車庫談義である。

「あんなもんは、一部のやつらにしっかり握られてるからな。無線欲しかったら事務所に菓子折りでも持っていかなあかんで」

近くにいた「あんたも聞いてたんか」エリアから髪の薄い乗務員が嬉しそうに応えてくれた。

しかし俺の話していた、髪を7・3に分けた「ちょいワルサラリーマン」風の高橋さんは、その乗務員の髪を指差して、

「こいつな、1年前まで髪の毛ふさふさやってんで。それが去年の夏のPLの花火の次の日からいきなり涼しい髪型になってな。こんな奴多いねんで。どっかで『もうええわ』って・・・髪んぐアウトする奴」

「お前人の顔みりゃPLPLって・・・花火となんの関係があんねん」

髪の薄い乗務員は機嫌悪そうに去って行った。

高橋さんは、数年前に「ロード」とかいう歌でブレイクした難しい名前のグループ(虎舞竜)のボーカルの人に似ていた。

俺は邦楽はあまり聞かなかったので、そのボーカルの人がタクシー運転手になっているのかも、と本気で疑っていたほどである。

確か、あの人も名前が高橋・・・(よくある名前ですから)

「無線はな、やっぱりポイントがあんねん。時間と場所、両方がマッチしないとなかなか当たらん。新人には難しいよな。GPSでエリアがどんな形で分けられてるか、なんてことまで頭に入れとかんとあかんからな」

「そこまでして無線もらってメリットってあるんですか?」

「もちろん仕事によるよな。確かに無線は遠方飛ぶ仕事もあるけど、待たされてワンメーターってこともあるからな。えぐい奴らは、どこにどんな仕事があるかまで頭に入れてるよ」

なんとなく分かる。

高橋さんは続けた。

「でも結局そういう情報って、こういった車庫談義でずるずる垂れ流しになっていくからな。気づけば、その時間そのエリアに車がたまって取り合いになる」

「ということは、その周りにスペース(チャンス)が出来たりしませんか」

「スペースか・・・サッカーちゃうけど、その通りや。夕方は堺筋に車がたまる。瓦(町)近辺が面白い」

「ありがとうございます」

若い乗務員を「潰そう」という先輩もいれば、「育てよう」としてくれている先輩もいる。

その辺の「見極め」はこの世界で生きていく上で重要な要素である

その日の乗務で俺は早速夕方松屋町筋を流してみた。

無線が少ないということは、車も少ない。

無線を狙うより、「近場の客をコツコツ積む」回数勝負のセオリーである

この作戦が、夕方から面白いようにはまった。

松屋町を降りて、谷町で上がる。

17、18時代の苦しい時間帯に距離は短いがポンポンとつないでいけた。

そして乗車が落ち着きかけて、辺りも暗くなった20時過ぎ、

鳴らないはずの無線が、

ガ、ガ、ガー

ちょっと感度が悪いが、俺やろか。

スケルチを調整してみる。

「ガ、ガ、ガー・・・こ、こんばんわ・・・お久しぶり・・・」

な、なんやこれ。

女性の声だが、明らかにオペレーターの女性ではない。

そもそも無線指示で挨拶するわけない。

「あのときの・・・神社まで来てもらえますか・・・ガ、ガ、ガー」

2014年9月7日日曜日

タクシーストーリー第15話~実力勝負

どんな仕事でも、経験を増すごとにその習熟度が高まり、自分の仕事に自信が持てるまでになるには数年かかるものである。

その点では、タクシードライバーも変わりはない

しかし多くの仕事では、その習熟度や仕事に対する自信よりも、

その経験年数が収入基準に最も影響する要素であることが多い

そして人間というのは、絶対的な基準よりも、相対的な基準にこだわりを持つものである。

高い水準の収入が約束されている若者が「3年」ほどで辞めていくのは、多くの場合数年単位で段階的に与えられるインセンティブを実感できないことと、

何より、大きな顔をして上から目線で接してくる先輩を収入で「超える」ことは難しく、

例え出来たとしても途方もなく長い年月がかかるということに気づくのがきっと「3年」ほど経った頃なのだろう。

実力勝負なら負けない

そう思っている若者は多いだろうし、

俺もその一人だった

「あんた歳(とし)いくつ?」

よく聞かれる質問にうんざりしてはいたが、 交わしようのない質問でもある。

「28です」

「28!!20代か・・・まあ、またなんでタクシーなんか乗ろう思ったん?」

車庫で隣に車を停めている50代後半の運転手は、俺の運転席の窓に手をかけてタバコを吹かしながらニヤニヤしていた。

出庫前の時間つぶし(新人つぶし?)である。

「いや・・・運転好きですし、自分のペースで仕事が出来ると思ったんで」

これもよく聞かれる質問に、判で押したような、いつも用意しているものを「どっこらしょ」と引き出しから出すように答えた。

「自分のペースねぇ・・・」

長年「自分のペース」でしか仕事をしたことがない年配の運転手は、その言葉をうまく消化出来ず、思っていたようなネガティブな突っ込みが出来ないようだった。

「でもなぁ、こんなん(タクシー)若いもんがする仕事ちゃうで」

俺の返事を消化しないままに、先輩運転手は「自分のペース」で会話を続けた。

「どうしてですか?」

「俺ももう30年も乗ってるからな、いろんな奴見てきてる。まともな人生送りたかったら、こんな世界入ってきたらあかん」

おそらく「30年」というのは、おっさん特有の大げさな表現で、実際はそれほどでもないのだろう。

俺は胸につけていた「村田」という名札を、このとき始めて確認して言った。

「村田さんも、『若い頃』から乗られてたんですよね?」

「そうや。そんでもワシらの若い頃は、今みたいとちゃう。バブルの絶頂期でな、街は客で溢れとったで・・・」

俺はこれまでも嫌というほど聞かされている「昔話」が始まったことに気づき、

これは放っておいたら(営業時間を気にせず)どこまでも続くことも、この頃には分かっていた。

 「あの・・・そろそろ出庫したいんで」

営業所には、各運転手の営業収入のグラフが貼られている。

初乗務から4ヶ月目のグラフで、俺は村田さんの営収を超えた

それからは車庫で隣に車をつけても、村田さんはほとんど話しかけてこなくなった。