2013年6月26日水曜日

タクシー運転手のリクルート


「今週一件も問い合わせないわ・・・」

タクシー会社というのは、

基本的に常に求人をしていると言っても良い

会社としては、稼働率を上げる(車を遊ばせない)ことが重要であり、

給料は歩合制が多いので、

ぶっちゃけその分仕事があろうが、なかろうが関係ない

例えば10台の車が1日6万円づつ持って来るとする。

この日の会社の売上としては60万円

歩合率50%とすれば運転手個人としては1乗務3万円もらえることになる

会社には上の人件費を引いた30万円が入り、

そこからさらに経費等が差し引かれ、残った金額が利益となる

この会社が台数を5台増やした(または稼動を5台増やした)とする

15台の車の売上は5万円づつ、

運転手個人の身入りは約5千円減る(これは結構大きいよな)

しかし会社の売上は75万円と15万円増える

これは1日の話なので、一ヶ月なら450万円のキャッシュフローがプラスとなり、

人件費経費等を差し引いても、利益増が期待出来るわけである。

要するにタクシー会社というのは、

常に稼働率を上げたい、

出来れば車を増やしたい(増車は運輸局の認可が必要になる)

そのためには運転手を増やしたいのである

ちなみに10年ほど前のいわゆる「小泉竹中構造改革」により、2002年にはタクシーも規制緩和の標的となり、この増車規制が大幅に緩められた。そのため路上にタクシーが溢れかえり、主に都市部の運転手が困窮した事例があり、現在も大阪などではダンピング競争(55割引)などその後遺症に苦しんでいる。

「(いくら求人かけても)これから運転手の確保はそう簡単ではありませんよ」

「なんでや?景気がよう(良く)なったからか?」

どうやら景気が悪くなるとタクシーに人が流れてくるというのがこの業界の共通認識のようだが・・・

「・・・違います。構造的な問題です。数年後にタクシー運転手は確実に不足します。多くのタクシー会社が人を集めることが出来ずに撤退していく(または大手に吸収される)でしょう」

10年前の規制緩和(道路運送法の改正)はひどいものだったが、

なぜあれほどタクシーが増えたのか

あの時期いわゆる「団塊の世代」が50代前半

各企業では年齢に見合った報酬やポストを用意出来ず、

人員整理(リストラ)需要が高まっていた

タクシーの規制緩和は「渡りに舟」だったわけである。

水が流れるように、多くの年頃(?)の人材が業界に流れ込んできた。

一般企業になじめなかったとしても、

優秀な人たちもたくさんいたし、

何よりまだ50代、一生懸命働いたわけである

当然供給はパンパンに膨れ上がり、

市場は混乱した。

しかし、あれから10年が経った

団塊の人たちは60代に入り、

ついに年金をもらう年齢に突入した

まあこの(年金をもらえる)65歳でみなさん働き方がガラっと変わるね

比較的長く働けるのがこの仕事のメリットでもあるのだが、

やっぱりみんなトーンがグッと下がる

「トーンが下がる」というのは、

この場合「仕事量を減らす」という意味で、

仕事時間をコントロール出来る自由なタクシーだからこそでもある。

しかもタクシーというのは、言葉は悪いが、

仕事の奪い合いの闘いみたいなところがあるが、

65を過ぎたら、とりあえずそういう闘いからは引退する運転手が多い

ギスギスしたところがなくなって、

びっくりするくらい人柄が変わる人もいる

要するに、職場の雰囲気は良くなるよね。

「わしらはもういいから、若い人たちがんばりや」

みたいな。

そして、リクルートの話に戻るが、

現在(2013年)の労働市場では50代の労働者が少なく、我々40前後の、いわゆる「団塊ジュニア世代」が多いという非常にバランスの取れた状況になっている

整理(リストラ)需要は少なく

20代はまた少ないので、

今後多くの業種で人手不足になる

要するに入ってくる運転手は少なく

上の「団塊ドライバー」が今後大量に退出(引退)していく

そして大量の「団塊世代」は(高齢者として)利用者となり、

タクシー需要は増える

供給が減って、需要が増える

これが何を意味するかは誰でもわかるだろう。

「ぼくは10年前からこれから起きる状況を予測していました。だから若くして(20代で)タクシー運転手になったんです。

これから運転手を確保できなくなってくる中で、女性や若手を業界に引き込む必要があります。

そのためには何とかして業界のイメージを変えなくてはいけません。

さらに事務所機能をスリム化して、運転手を兼務させるシステムが必要になってくるでしょう。それは会社としてのコスト削減や効率化はもちろんですが、内部のオペレーションまで手がけることで若い人材のモチベーションを高め、現場を活性化させる効果もあります。」

そして事務所の椅子に座ってパソコンいじってるよりも、

運転したくて仕方なくなってくるわけです(メッセージ多いな)。 

最後に大事なことやけど、

若い人若い人と書いてるので、「わしらは必要ないんかい」と思われそうやけど、

次世代のために業界のイメージを変えるのは、我々ベテランドライバーなんですよ

がんばりましょう! (どさくさにお前いつから「ベテラン」になったんや)

2013年6月24日月曜日

タクシー会社の管理事務


一般的な話として、

タクシー会社って何しているところなのか?

もちろん現場(タクシーの車)は、

お客さんを希望する行く先に送る

という非常にシンプルかつ、公共性のある業務をこなしている。

それでは、オフィス(事務所)機能についてはどうか?

①運行管理

②労務管理

③営業

④教育

⑤車両整備(メンテナンス)

⑥配車(大事な業務を忘れてた・・・)

などだろうか。

①の運行管理(又は運行管理者)とは、

主にタクシー(旅客自動車運送)事業における運行の安全管理を行う仕事で、

道路運送法において全ての営業所に義務付けられている業務である。

ちなみに、この「運行管理業務」はバス(乗合自動車運送事業)やトラック(貨物自動車運送事業)など全ての運送事業所に義務付けられている制度である。

②の労務管理は、主に給料計算や社会保険の手続きなど、どのような会社にも必要な業務であるが、

①の運行管理と異なり、大きな会社であれば本社に機能集約したり、アウトソーシングしたりすることも可能である。

③の営業についてだが、

運転手同士の会話でよく聞くのが、

「暇やなぁ・・・事務所が営業せーへんから」

「(タクシー会社の)事務所なんて、営業のためにあるん違うんかい」

なんていう「営業」「営業」という言葉だが、

それならタクシーの営業って、どう仕事を取ってくるのか?

BtoB(企業相手)であれば、

「すみませーん。XX交通です。当社のタクシーのご利用よろしくお願いします」

「あぁ、申し訳ない。うちは主に○○タクシーさん使ってるんですよ」

「そこを何とか・・・」

「はぁ、そんなら少しは安くしてくれるの?」

当然こういう話になってしまう。

基本的にタクシーというのは、

大口顧客であっても値引きは認められていないため、

※場合によっては時間貸切等の対応は可能である

この流れになってしまっては、営業が出来ない。

またこれからのタクシーは個人顧客が重要なターゲットになってくるが、

個人は営業云々でなく、必要なときにしかタクシーは使わない。

スマホアプリ配車やネット検索(SEO)などの戦略もあるかもしれないが、

「これからの重要な個人顧客」とは、主にご老人である

④の教育や⑤の車両整備、⑥配車オペレーションなどについても、

必ず必要な業務ではあるものの、

I運転手の兼任やデジタル化など、効率化は可能である。

これらのことを考えて思うことは、

当然のことながらキャッシュを稼いでくるのは現場(タクシー運転手)であり、

現場が最も重要である

良いタクシー会社とは、

これも当然のことながら現場の運転手が気持ち良く働ける会社である

そのためには、

より多くの車両を機動的に回していくことで、

稼ぎやすい環境を提供することであり、

上の営業においても、

「安くしまっせ」

ではなく、

「うちのタクシーを呼んで頂ければ、他社よりも早く配車出来ます」

というデリバリー機能を強化することが必要である。

そして管理人員は、当然のことながらより少なく絞ることが求められる。

そして何人かの現場を知る人間

要するに運転手兼務の人間が管理業務に携わることが出来れば理想であり、「良いタクシー会社」の条件とも言える(なんとかして運転手続けたいわけね)。

2013年6月18日火曜日

貴重な千円札


雨降りませんねぇ・・・

でもこれから嫌になるほど降るらしいですよ

そういうもんなんです。

その時期に通常あるはずものもがなければ、

その後にいつもより多く得られる

だから我慢しましょう(そろそろ感じ悪いな)

全然関係ないのか、

少しあるのか・・・

この記事、めちゃめちゃ共感しました、

タクシー運転手に嫌われない会計の仕方

 こんなこと?

って思われるかもしれへんけど、

長い間タクシー乗ってて(一応今も乗ってるけどな)

利用者に言いたいことベスト12くらいには入るね(微妙なランキングやな)

「1170円なんて運賃のとき、1万円札と『小銭あります』なんて170円を出されることがあるけど、実は迷惑。その分、貴重な千円札を1枚余計に減らすことになるので」

この、

「小銭」要りません

「運転手さん、すみませーん、一万円札しかないんです」

これ正直嫌やけど、仕方ないですよ。

ワンメーターだっていいんですよ

お客さんもいつもいつも千円札持ってるとは限らへんし、

急いでるのに、タクシー乗るためにいちいち万札くずしてくれ

とまでは言わへんけど、


数少ないけど、たまにあるんよね。

「ごめんねー、万札しかないんよ。小銭あるけど・・・出さない方がいいやんね」

お客さんと心が通じ合った瞬間って、

タクシー乗ってて、うれしいことベスト3くらいに入るよね。

2013年6月14日金曜日

タクシーって人を乗せなきゃいけないの?


「荷物だけ運んでほしい」

仮にこのような要望があった場合、タクシー会社は承諾して良いのか?

という問題である(どうでもいいけど更新さぼるな)。

個人的には、

所定の料金さえ頂けばOKでしょ

という見解やった。

実際こういった需要はあるのやろか?

通常の輸送であれば、クロネコヤマトさんなんかに頼んだ方が安いに決まっている。

しかし、特に都市部などで、

どうしても今日の17時までに、ある事務所に書類を届けなければいけない

なんていう場合に、

それがもう16時やったりしたら、ヤマトさん呼んでも間に合うかどうかわからない。

駐車場まで行って車を出すのも時間がかかるし、

そもそも(自分のいる)オフィスを空けることは出来ない

そんなとき、さっと表に出て、流しのタクシーを停めて、

「ちょっと、この書類XXまで至急届けてくれる?」

なんて頼めば、高くはつくものの

(余程のことがなければ)確実にとどけることが出来る

これが法的にOKなのか?

実際タクシー関係の最高法令である「道路運送法」には、

荷物のみの輸送がNGだということは明確に示されていない。

ならOKやん

と喜ぶのはまだ早い(誰が喜ぶ)

 京阪タクシーを捜索 出馬表違法輸送

もう6年も前(2007年)になるが、上のような事例があった。

これはメーター料金の半額ほどで輸送していたらしく、それが問題になったと思ったのだが、

法律というのは、国民の安全と福祉のためにあるものもあれば、

特定の業界を守るために存在することもある(その方が多いやろ)

要するに上の事例では、トラック業界を守る法律

貨物自動車運送法違反

として摘発されたのである。

貨物運送事業者として、国土交通省の許可を受けなければ(有償の)貨物輸送を行ってはならないのである。

これが原因かどうかは知らないが、京阪タクシーはこの3年後の2010年に第一交通への経営譲渡のような形で姿を消すことになる。

しかしね、

人を乗せずに料金もらうなんて、おいしい仕事やな

とも一瞬思ったけど、

でも人がいなかったらタクシーやないし、

やっぱ人がいるからタクシーなのかな

だから楽しいのかな

ってのもあるよね。

2013年6月5日水曜日

内勤


ちょっと最近訳あって、事務所に入ることが多くなって

更新も滞りがちやけど・・・(誰も待ってないから安心し)

こうなると、やっぱり守秘義務みたいなものもそれなりに配慮しないとあかんし(そういう意識一応あったんやな)

・・・

それでもタクシー研究ではトップ行きたいと思ってるので、

面白い話作ってみたいとか・・・

そのためには、ある程度中のことも知っておかなあかんし、

まあ、ぼちぼちやって行きたいと思ってます。

ラブユー!(もうやめたら?)